キャンパスPC(2025)の選び方

東邦キャンパスサービスにてPC購入のご検討ありがとうございます。
このページでは皆様がPCを選びやすくなるように、商品の特徴を紹介していきます。


2025年発売モデルは以下の3機種です。(写真左から)
・Panasonic レッツノート
・VAIO Pro PG
・iiyama STYLE-14

※以下メーカー名で記載しております。
※販売ページでは、職員専用と学生専用がありますが商品は同じ物となっております。


全ての機種に共通すること

CPU(i5-13世代)メモリ(16GB)採用機種です。
・ストレージ(データ保存容量)が512GB以上です。
・持ち運びに適しています。(12.4~14型で1kg前後)
・4年間物損保証が付いています。(通常はメーカー1年保証です。)
officeソフトは入っておりませんが、在学中無料で使用可能です。
・マイク、カメラ、スピーカー搭載でオンライン授業も安心です。
・HDMI端子ありでモニタやプロジェクタに接続可能です。
・無線LAN(Wi-fi)使用可能で学内インターネットも使用可能です。
・Bluetoothも使用可能です。

3機種の主な違い

①本体の大きさの違い
13.3型のVAIOがA4用紙とほぼ同じ大きさです。
14型のiiyamaも幅が3cm違う程度の違いです。
一般的に小型の機種は携帯性が高く、画面サイズが大きくなると作業性が高くなります。

小さい Panasonic(12.4型) < VAIO(13.3型) < iiyama(14型) 大きい


・A4用紙    幅297.0 × 奥行210.0
・Panasonic 幅273.2 × 奥行208.9 × 高さ19.9 
・VAIO    幅299.3 × 奥行221.1 × 高さ19.6
・iiyama    幅322.0 × 奥行218.0 × 高さ20.2(ゴム足含む)  
寸法の単位はmmです。

②本体の重さの違い
重さが1kgほどから軽いといわれています。
3機種とも一般的には十分に軽い商品です。

軽い  iiyama(0.93kg) < Panasonic(0.939kg) < VAIO(1.072kg) 重い

③バッテリー(アイドル時)の違い
バッテリー性能が②の重さに影響しています。

長い  VAIO(21.0時間) < Panasonic(15.5時間) < iiyama(11.5時間)  短い


各機種の特徴

Panasonic レッツノート  203,500円税込


サイズが小さく機動力No1。
OSがWindows11Proはこの機種だけ。
VGA端子あり、USBポート最多、有線LANポートあり。
例年先生方に人気が高い商品です。


VAIO Pro PG  167,800円税込


バッテリー容量No1で持ち歩きも安心。
有線LANポートありで据え置きも安心。
本体デザインと高い性能バランスが人気の商品。
誰からも選ばれている商品です。


iiyama STYLE-14 129,800円税込



データ保存容量(1TB)No1。
大きめ画面なのに最軽量モデル。
本体性能と価格を考えたらコストパフォーマンスが高い商品。
昨年度は学生人気が一番高かった商品です。

Q「iiyama」とは?
A iiyamaはモニター・ディスプレイで50年の歴史がある国産メーカーです。
長野県飯山市で生産を行っており、カスタマイズPCを扱っています。


最後に

このページでは、キャンパスPCの選び方と称して各PCの特徴を紹介してきました。
それでもどの商品がよいか悩んでしまう場合は、ページ上部のお問い合わせからお気軽にご相談ください。

以下は商品ページのリンクとなっています。
各商品の詳細ページでしか見れない情報や写真等もありますので、是非気になる商品をご確認ください。